手早い | 速攻!魚捌術!! | 魚のおろし方 |
嬉しいけど、面倒くさくてしんどいのが帰宅後の魚の調理。
そんなの効率よく、さっさと終わらせて美味しく味わい、激しい釣行と運転で疲れた体をゆっくり休めましょう。
以前に鮮魚コーナーに居た時に教わった魚の捌き方を家庭用にアレンジしたやり方を紹介してみますね。
極意は「流れるように。そして、流れを止めないこと」!
〜道具の持ち替えの回数を減らす〜 例えばグレを三枚におろし、刺身にするとすれば、作業工程はだいたい「ウロコを落とす→はらわたを出す→魚を洗う→包丁・まな板を洗う→三枚におろす→まな板を洗う→腹骨・皮などを取る→まな板を拭く→切り分けて盛り付ける」となります。 これを使う道具に変換すると「ウロコ落とし→出刃包丁→素手(または、ささら等)→まな板→出刃包丁→まな板→柳刃包丁→布巾→柳刃包丁」 つまり、道具を9回も持ち替えることになります。 この道具の持ち替えを魚一匹ごとにやっていたら、持ち替えの回数は膨大なものになり、終わるものも終わりません。 魚は1匹ではなく、一区切りを一単位と考えて、持ち替えの回数を減らすことで効率一つアップ! 〜システムキッチンのはめ込み式まな板は外して使う〜 はめ込んだまま使うと、まな板の手前の角が使えなくなり、包丁の動きが非常に制限されてしまいます。 これでは「おろし作業」もやり難いですし、包丁をまな板にピッタリと沿わせることがポイントである「皮引き」や、包丁の刃渡り全部を使って引き切る「刺身の切り分け」なんて、まともにできるはずありません。 ですので、そういうまな板は、水洗いが終わって「おろし」に入る際に流しから取り外して、流しの横の平らな所へ置き、そこで作業することをお勧めします。 〜まな板の水気・血は小まめにふき取る〜 ま、これも基本ですが、怠ると味が悪くなりますからね。手の届く所に布巾かキッチンペーパーを置いておきましょう。 また、魚の水洗いの時に、終わった魚を斜めにしたまな板に並べて水を切っておくことも効率アップに繋がります。 どうせどこかに置いとかなきゃいけないのなら、一石二鳥でいきましょう。 |
おしながき |
・ | 水洗い (ウロコ・内臓を取り去り、汚れを洗い流す) |
GO |
・ | 3枚におろす | |
・ | アラを切り分ける |
・ | ヒラメやカレイの3枚おろし | GO |
・ | クエのさばき方(文章のみ) | GO |